※2017年9月の情報です
ちょっと前までは格安simと言えばスマホしかありませんでしたが、格安simが広まってきたおかげで、格安simで使えるタブレットやガラケーまで登場してきました。
そこで今回は格安simで使えるタブレットに焦点を合わせてまとめていきたいと思います。
目次
格安simのタブレットのメリット
人気の格安simタブレットにはどのようなメリットがあるのでしょうか。それを見ていきたいと思います。
タブレットのお試しができる
ドコモやauのような大手キャリア携帯会社でsimを契約した場合、最低でも2年間の契約になってしまうため、もし使い勝手が悪くても2年間支払い続けなくてはいけません。
しかし、タブレット版の格安simは最低契約期間が0日なので、「ちょっと試してみる」なんてこともできます。
格安モバイルルーターとして使える
モバイルルーターは3,000円~8,000円かかってしまいますが、格安simを挿したタブレットでテザリングをすれば500円ほどでモバイルルーターがあるような環境を手に入れることができます。
海外でも使うことができる
格安simを使えるタブレットというのは、「simフリー」か「simロックが解除されているもの」ですので、外国に行ってもその国で売っている格安simを挿せば使えます。
大手キャリア携帯会社でタブレットを契約している場合は、海外に行くときには新しくタブレットを買わなくてはいけないので、そこを考えると最初から格安simのタブレットを選ぶ方が良いでしょう。
格安simのタブレットのデメリット
良いところばかりに思えますが、格安simタブレットには以下のようなデメリットもあります。
クレジットカードを持っていないと契約できない
スマホの格安simの支払いは基本的にはクレジットカードになりますが、タブレットも同様で、クレジットカードによる支払いになります。
通信が遅い
こちらも格安simのデメリットと同様で、通信が遅いところがネックです。
テザリングができないものもあるので要注意
ドコモのアンドロイド、auのiPhoneにように格安simと端末では相性が悪くてテザリングができないものがありますので、タブレットを買うときとsimを契約するときは気を付けましょう。
格安sim共通のデメリットを持つ
スマホ用の格安simと同じ以下のようなデメリットを持ちます。
- クレジットカードのみの決済が多い
- キャリアメールが使えない
- LINEでID検索ができない
- テザリングが使えないものもある
- 通信速度が基本的に遅い
- 乗り換えた後に自分で設定をする必要がある
格安simのデメリットの詳細はこちら「格安simのデメリット6つ|格安sim利用者のリアルな口コミまとめ」からご覧いただけます。
現在のタブレットを格安simに変えた場合の料金シミュレーション
では実際に大手キャリア携帯会社のタブレットを格安simにした場合にはどのくらいお得になるのでしょうか。
データ容量・価格表の比較
auで スマホ契約済 |
auで タブレットのみ契約 |
ドコモで スマホ契約済 |
ドコモで タブレットのみ契約 |
格安simで タブレット契約 |
|
容量 | 合算でプラン決定 | 7GB | プランに依存 | 20GB | 1GB~ |
価格 | 2,000円 | 6,000円 | 1,700円+0.6円(/㎅) | 8,000円 | 540円~ |
パターンによる比較
au回線タブレットのみを契約していて、月7GB使用していた人が格安simに乗り換えた場合との比較
7GBの場合は、格安simは「NifMo」のsimを使うと月額1,600円ですので、【6,000(円/月)×24(月)―1,600(円/月)×24(月)=100,800円】お得になります。
(引用:NifMo 料金一覧)
ドコモ回線のタブレットのみを契約していて月に20GB使用していた人が格安simに乗り換えた場合との比較
20GBの場合は、格安simは「DMMモバイル」のsimを使うと月額3,980円ですので、【8,000(円/月)×24(月)―3,980(円/月)×24(月)=96,480円】お得になります。
(引用:DMMモバイル)
オススメの格安simタブレット詳細
この章ではそれぞれのカテゴリから一番オススメのタブレットをご紹介したいと思います。
simフリーのタブレット
機種
10インチ MediaPad M3 Lite 10 約33,000円
オススメポイント
10インチなので画面がとても大きくて見やすいのにも関わらず、33,000円というとてもリーズナブルな価格で購入することができます。
auのタブレット
機種
8インチ Qua tab PX 約12,000円
オススメポイント
とてもバランスが良いタブレットになります。そして、もしドコモのsimを使いたくなったときは、simロックを解除することによってドコモのsimでもつかえるようになります。
ドコモのタブレット
機種
8インチ dtab Compact d-02H 約11,000円
オススメポイント
価格・動きというこの二つを意識してタブレット選ぶとこのタブレットに行き、初心者でも安心して使えるのがこのタブレットの魅力です。
iPad
機種
7.9インチ SIMフリーのiPad mini 4 約66,000円
オススメポイント
アップルで購入しますが、simロック解除をするとキャリアの格安simで使えます。
ただし、au回線の格安simならば、SMSもテザリングもできますが、ドコモ系の格安simではできないことが多いです。
まとめ|タブレットを格安simで契約するとスマホを格安simにする以上に得をする
タブレット同士で比べると格安simならばキャリアのsimよりもかなり安く利用できる上に、さらにはモバイルルーターの代わりにすることもできるので、かなりお得です。
そしてタブレットの契約には最低契約期間がない場合もあるので、格安simでタブレットを利用してみてくださいね。
コメントを残す