きりもちゃん
トロ
きりもちゃん
- 格安SIMを家族でまとめて使えば月額料金が割引される!
- 大手キャリアにも家族割はあるが利用料金が高いのでメリットが薄い
- 家族向けプランがある格安SIMは全部で5社!
- その中で最もおすすめなのが毎月500円も割引される「ワイモバイル」!
格安SIMの家族向けプランとは?
トロ
格安SIMの家族向けプランは、家族でまとめて同じ格安SIMを使うと、回線数によって割引が受けられるようになるサービスのことです。
- 家族向け専用の料金プランがある訳ではなく、家族割の条件や定義を満たせば誰でも割引が受けられる
- 格安SIMによって、家族向けプランを使える「家族」の定義が異なる
- 一般的には「血縁関係・婚姻関係のある家族」「同住所で生計を同じくしている人(同居中の恋人など)」が家族の定義に当てはまる
- 格安SIMによっては同一名義で複数回線を契約することで割引が受けられるタイプもある(複数回線割引)
- 複数回線割引を使えば未成年の子供にスマホを持たせる場合でも割引が受けられる
きりもちゃん
格安SIMによって家族の定義が異なりますが、家族でまとめて同じ格安SIMを使うだけで、ただでさえ安い格安SIMがさらに安く使えるようになります。
トロ
家族向けプランでどれだけ安くなる?料金シミュレーション
実際にどれくらい安くなるのか、家族向けプランの料金シミュレーションをご紹介します。
モデルケースとして、もともと独立した携帯キャリアで格安SIM並みに月額料金が安い「ワイモバイル」を家族3人で使う場合の月額料金をご説明します。
【ワイモバイルの料金シミュレーション:家族3人で使うケース】
通常プラン | |||
使用者 | 父 | 母 | 子供 |
料金プラン | ベーシックプランS 1,980円 |
スマホベーシックプランS 1,980円 |
スマホベーシックプランS 1,980円 |
データ容量 | 3GB/月 | 3GB/月 | 3GB/月 |
家族割引 | – | – | – |
合計金額 | 1,980円×3人分=5,940円/月 |
家族向けプラン | |||
使用者 | 父 | 母 | 子供 |
料金プラン | スマホベーシックプランS 1,980円 |
スマホベーシックプランS 1,980円 |
スマホベーシックプランS 1,980円 |
データ容量 | 3GB/月 | 3GB/月 | 3GB/月 |
家族割引 | – | -500円 | -500円 |
合計金額 | 1,980円+1,480円+1,480円=4,940円/月 |
※月額料金は「新規割(6か月間700円割引)」適用時の金額です
※新規割終了後は月額料金がそれぞれ+700円となります
きりもちゃん
トロ
ワイモバイルの場合、「家族割引サービス」に申し込むことで2回線目以降は毎月500円の割引が適用されます。
最大9回線まで家族割引が適用でき、同一名義でも家族割引サービスが使えるので、サブとして複数回線を持つ場合も割引が受けられて非常にお得です。
家族向けプランを使う上での注意点
- 割引が適用されなくなるため、他社への乗り換えがしづらくなる
- 家族であることを証明するための書類を準備する必要がある
- 契約者名義を同一にする必要があるなど手続きが面倒くさい場合がある
- ガラケー時代ほど家族向けプランのメリットは少ない
家族向けプランを使っていると、割引が適用されなくなることを嫌って他社への乗り換えがしづらくなります。
また、家族であることを証明するための書類を準備したり契約者名義を同一にしたりなど、手続きをする上での面倒臭さもあります。
そのため、家族向けプランを使う場合はある程度の手間と時間が必要です。
トロ
きりもちゃん
トロ
家族向けプラン申し込みに必要な書類
家族向けプランを使うためには、格安SIMごとに決められている「家族の条件(定義)」をクリアしなければなりません。
一般的には本人確認書類を提示することになりますが、それ以外にも使える書類があります。
- 同住所が確認できる本人確認書類
- 運転免許証
- 日本国パスポート(顔写真入り)
- 個人番号カード(顔写真入り)
- 健康保険証(保健証1枚に家族の氏名・生年月日が入っていること) など
- 家族であることを証明できる書類(発行日から3か月以内の原本が必要)
- 戸籍謄本
- 住民票記載事項証明書
- 同性のパートナーシップを証明する書類 など
上記はあくまで一例で、格安SIMによって家族であることの証明として使える書類は異なります。
そのため、家族向けプランへ申し込む前に必要な書類を確認しておくようにしましょう。
家族でまとめて使うときに便利な「シェアプラン」について
トロ
きりもちゃん
シェアプランは、1枚のSIMカードで使えるデータ容量を複数枚のSIMカードで共有できる料金プランのことです。
シェアプランを使うと、普通に契約するよりも毎月のスマホ代を節約できるので、家族割とどちらがお得に使えるのかを比較してからお申し込みください。
なお、シェアプランが使える格安SIMは以下の通りです。
- ワイモバイル(データSIMのみ)
- イオンモバイル
- エキサイトモバイル
- BIGLOBEモバイル
- IIJmio
- BIC SIM
- NifMo
- OCNモバイルONE
- LIBMO
シェアプランについてもっと詳しく知りたい人は以下の記事もあわせてご覧ください。

大手キャリアの家族割について
ここまで格安SIMの家族向けプランについて解説しましたが、もちろん大手キャリアにも家族割はあります。
ドコモやau、ソフトバンクの家族割は以下のような内容です。
- ドコモ
- ファミリー割引:家族間24時間通話料無料
- みんなドコモ割:ファミリー割引対象の回線ごとに1,000円割引
- au
- 家族割®:家族内24時間通話料無料
- 家族割プラス:2回線契約で500円割引、3回線以上でそれぞれ1,000円割引
- ソフトバンク
- みんな家族割+:対象プランの契約数に応じて最大2,000円割引
割引金額だけ見ると大手キャリアの方がお得に見えますが、もともとの月額料金が高額なのでスマホ代を節約したいなら格安SIMの家族向けプランを使った方がお得です。
家族向けプランが使える格安SIM一覧とその特徴まとめ
きりもちゃん
トロ
ワイモバイル:2回線目以降は毎月500円割引
UQモバイル:2回線目以降は毎月500円割引
- mineo
:各回線の月額料金が50円割引
- BIGLOBEモバイル
:複数契約でベーシックコース200円分が無料
- 楽天モバイル:プラス割で5,000円CB(2020年3月19日まで)
※2020年3月時点
ワイモバイル:2回線目以降は毎月500円割引
元通信キャリアの「ワイモバイル」では、家族割引サービスを利用すると2回線目以降は毎月500円の割引が受けられます。
家族割引サービスが対象の料金プランは以下の通りです。
- スマホベーシックプラン
- スマホプラン
- Pocket WiFiプラン2
- データベーシックプラン(Lのみ)
- データプラン(Lのみ) など
ワイモバイルでは一緒に暮らす家族や遠くの親戚はもちろん、同居中の恋人など「同一住所であること(別姓可)」を証明できれば家族割引サービスが適用できます。
家族割引サービスを使えばスマホベーシックプランSが1,480円から使えるようになるので、元キャリアの安定した通信速度を格安SIMとほぼ同等の金額で使えるのが強みです。
最大で9回線まで使えて、しかも同一名義で契約した回線でも家族割引サービスが適用されるので複数回線持ちの人にもおすすめです。
ただし、自宅の固定回線とのセット割「おうち割 光セット(A)」は併用できないのでご注意ください。
【ワイモバイルの家族向けプラン月額料金】
料金プラン | 家族割引サービス (2回線目以降から適用) |
家族割引適用後の月額料金 |
スマホベーシックプランS | -500円 | 6か月目まで:1,480円 7か月目以降:2,180円 |
スマホベーシックプランM | 6か月目まで:2,480円 7か月目以降:3,180円 |
|
スマホベーシックプランR | 6か月目まで:3,480円 7か月目以降:4,180円 |
UQモバイル:2回線目以降は毎月500円割引
auのサブブランドで格安SIMの中でも人気がある「UQモバイル」では、UQ家族割を使うと2回線目以降の月額料金が毎月500円割引されます。
UQ家族割が対象の料金プランは以下の通りです。
UQ家族割は、同一性・同一住所の家族が対象で、いずれか相違がある場合は家族であることを証明する書類の提出が必要です。
証明するための書類として使えるのは「本人確認書類(運転免許証など)」「健康保険証」「住民票」「戸籍謄本」などが挙げられます。
ワイモバイルと同じく、最大9回線まで適用可能で、同一名義で複数回線を契約する場合でもUQ家族割が使えます。
au回線の格安SIMで家族割を使いたい場合は、格安SIMの中でも断トツの速度が出るUQモバイルに申し込むことをおすすめします。
【UQモバイルの家族向けプラン月額料金】
料金プラン | UQ家族割 (2回線目以降から適用) |
UQ家族割適用後の月額料金 |
スマホプランS | -500円 | 1,480円 |
スマホプランM | 2,480円 | |
スマホプランL | 3,480円 |
mineo:各回線の月額料金が50円割引
格安SIMの中でも有名な「mineo」では、家族割引を使うことで1回線あたり50円の割引が受けられます。
割引金額は少額ですが、もともとの利用料金が安いmineoなので十分に嬉しい割引といえるでしょう。
mineoの家族割引は、全ての料金プランが対象ですが、異なるeoIDの回線を指定する必要があります。
ただし、同一のeoIDで複数回線を持っている場合は「複数回線割引」が適用されて、家族割と同額の割引が受けられるので損をすることはありません。
家族割引が使えるのは、主海鮮の契約者と配偶者から三等親以内の家族のみとなります。
画像引用:家族割引|mineo
主回線を含む最大5回線までが割引の適用対象なので、mineoを使う場合は家族や親戚で家族割引を利用することも視野に入れておくことをおすすめします。
【mineoの家族向けプラン月額料金】
データ容量 | 家族割引 | 家族割引適用後の月額料金 | ||
Aプラン | Dプラン | Sプラン | ||
500MB | -50円 | 1,260円 | 1,350円 | 1,700円 |
3GB | 1,460円 | 1,550円 | 1,900円 | |
6GB | 2,140円 | 2,230円 | 2,580円 | |
10GB | 3,080円 | 3,170円 | 3,520円 | |
20GB | 4,540円 | 4,630円 | 4,980円 | |
30GB | 6,460円 | 6,550円 | 6,900円 |
BIGLOBEモバイル:複数契約でベーシックコース200円分が無料
BIGLOBEモバイルでは、これからBIGLOBEモバイルを契約する家族を「家族会員」に登録することで、2回線目以降はBIGLOBEのベーシックコース料金200円分が無料になります。
BIGLOBEモバイルには200円のベーシックコース料金が最初から含まれているので、たとえば3GBプランなら1,600円(基本料金1,400円+ベーシックコース200円)という内訳です。
家族会員サービスに登録すればベーシックコースが200円分無料になるので、実質的にBIGLOBEモバイルが毎月200円割引されて使えることと同じ意味になります。
ただし、すでにBIGLOBEモバイルを使っている家族を家族会員に登録することはできないのでご注意ください。
【BIGLOBEモバイルの家族向けプラン月額料金】
プラン種別 | 音声通話SIM | データ通信+SMS | データ通信のみ |
1ギガプラン | 1,200円 | – | – |
3ギガプラン | 1,400円 | 820円 | 700円 |
6ギガプラン | 1,950円 | 1,370円 | 1,250円 |
12ギガプラン | 3,200円 | 2,620円 | 2,500円 |
20ギガプラン | 5,000円 | 4,420円 | 4,300円 |
30ギガプラン | 7,250円 | 6,670円 | 6,550円 |
※家族会員割引適用後(-200円)の月額料金です
楽天モバイル:プラス割で5,000円CB(2020年3月19日まで)
楽天モバイルでは、2020年3月19日9時59分までに申し込みをすると、申し込んだ内容によってキャッシュバックがもらえます。
申し込み内容とキャッシュバック金額については以下をご覧ください。
【楽天モバイルプラス割】
SIMタイプ | 申込内容 | 特典 |
通話SIM | SIMのみ | 5,000円キャッシュバック |
スマホセット | スマホ本体価格から5,000円割引 | |
データSIM(SMSあり) データSIM(SMSなし) |
SIMのみ | 3,000円キャッシュバック |
スマホセット | スマホ本体価格から3,000円割引 |
楽天モバイルのプラス割を使うためには、プラス割特典専用メールか「メンバーズステーション」から2回線目以降を申し込む必要があります。
同一名義での契約でもプラス割は適用可能なので、楽天モバイルでサブ回線を持ちたい人はぜひプラス割を使ってお得にお申し込みください。
きりもちゃん
トロ
ちなみに、楽天モバイルといえば2020年4月8日から「Rakuten UN-LIMIT」として、大手キャリア(MNO)と同じようにサービスを運営していきます。
しかし、上記のプラス割は2020年3月19日までの申し込みが対象なので、プラス割を使ってキャッシュバックを受け取りたい人は早い内に申し込むことをおすすめします。
楽天モバイルの新プランについて知りたい人は以下の記事もあわせてご覧ください。

家族向けプランを使うならどの格安SIMがオススメ?
きりもちゃん
トロ
ここまで、家族向けプランが使える格安SIM全5社の特徴をご紹介しました。
この中で最もおすすめできる家族向けプランは「ワイモバイル」の家族割引サービスです。
- 独自の通信回線で格安SIMと比べて安定した速度でインターネットが使える
- 格安SIMに比べて若干割高な月額料金が家族割引でほぼ同金額で使えるようになる
- 最大9回線まで使えて遠くの親戚や同居中の恋人など割引対象が広い
ワイモバイルは、独自の通信回線を持ちながら格安SIM並みの月額料金でスマホが使えます。
とはいえ、ワイモバイルの料金プランには「10分かけ放題」がデフォルトで付いているため、他の格安SIMに比べて若干の割高感があるのは否めません。
ですが、家族割引サービスを使うことで2回線目以降は毎月500円の割引が適用されるので、格安SIMとほぼ同金額でありながら高品質な通信回線と10分かけ放題が使えるようになります。
月額料金を節約しつつ、ストレスを感じない使用感でスマホを使いたい場合は、ワイモバイルの家族割引サービスへの申し込みがオススメです。
トロ
ワイモバイルのお得な申し込み窓口と申込手順を解説
ワイモバイルの家族割引サービスは全国のワイモバイルショップ、もしくはオンラインストアから申し込みができます。
オンラインストアからワイモバイルの家族割引サービスを申し込む場合の手順は以下の通りです。
1.ワイモバイルオンラインストアにアクセスする
引用:ワイモバイル公式サイト
まずはワイモバイルオンラインストアにアクセスしましょう。
2.商品を選んで申込画面に進む
引用:ワイモバイル公式サイト
公式サイトにアクセスしたら画面を下にスクロールして、申し込みたい商品を選びます。
今回はSIMカード単体の申込みで手続きを進めていきます。
3.申込内容を選択した後、「割引」の項目で家族割引サービスにチェックを入れる
引用:ワイモバイル公式サイト
商品を選んだら、画面の指示に従って申込内容を選択していきます。
申し込みを進めていくと「割引」の項目内に「家族割引サービス」と書かれているのでチェックを入れてください。
引用:ワイモバイル公式サイト
チェックを入れたらそのまま画面をスクロールして次の画面へ進みます。
4.お客様情報を入力した後、「家族割引サービスの申し込み情報」で必要情報を入力する
引用:ワイモバイル公式サイト
続いて、お客様情報入力をしていきます。
こちらも画面の指示に従って必要項目を埋めていきましょう。
申込手続きを進めていくと「家族割引サービスの申し込み情報」という項目が出てきます。
引用:ワイモバイル公式サイト
上記の項目で必要事項を入力すれば、今回申し込むSIMカード(副回線)を入力した電話番号(主回線)に紐付けることができます。
「3. 申込内容を選択した後、「割引」の項目で家族割引サービスにチェックを入れる」の段階でチェックを入れないと、上記の家族割引サービスに関する項目は表示されません。
仮に表示されなかった場合は、前の画面に戻ってチャックが入っているかどうかをご確認ください。
5.画面の指示に従って申し込みを完了させる
あとは画面の指示に従って申し込みを完了させればOKです。
家族割引サービスは申込受付月の利用分から割引が適用されます。
ただし、月途中の契約・解約で月額料金が日割り計算される場合は割引額も日割り計算されるので気をつけましょう。
また、自宅の固定回線とのセット割「おうち割 光セット(A)」は家族割引サービスと併用することができない点にもご注意ください。
まとめ
きりもちゃん
トロ
きりもちゃん
トロ
コメントを残す